FX情報Topへ

 >  FX情報
 >  日経新聞を死ぬまで読んでも解らない金の値段の裏のウラ

日経新聞を死ぬまで読んでも解らない金の値段の裏のウラ

日経新聞を死ぬまで読んでも解らない金の値段の裏のウラ

鬼塚 英昭

日経新聞を死ぬまで読んでも解らない金の値段の裏のウラ

定価: ¥ 1,785

販売価格: ¥ 1,785

人気ランキング: 17322位

おすすめ度:

発売日: 2007-11-20

発売元: 成甲書房

発送可能時期: 通常24時間以内に発送



金(GOLD)を取り上げた本自体が希少ですね?
人類に欲望がある限り金を巡る争いは歴史上に数多くあります。

そして金本位制から現在の通貨が基準となった現在でも「金の戦争」はこうもあるとは知らず驚愕の事実が多い衝撃の一冊と言っても過言ではないかも知れません。

この本のもとはリップスの「いまなぜ金復活なのか」から始まるのですが確かに勝利宣言後(世界中の金を国際通貨マフィアが支配)の金相場は安定した右肩上がりである。

そして変動相場制の株式や為替をはじめ現実の世界では今現在、非常に不安定な時代にある。

この本では著者の調査をもとに仮説的な話、創造的な話がいくつか出てくるので読む側としてはその内容を差し引いて読む必要もある。



事実かも知れないし



事実無根かも知れない



事実はもっと大変な事態であるかも知れない・・・。



ちなみに現在の金(ゴールド)全体の時価総額はマイクロソフト1社にすら劣る

しかし金相場が上昇しドルの価値が下がり米国の株式全体の時価総額も暴落・収縮する・・・

その結果、金と株式の時価総額が逆転する時代が「もし」来たとしたら大変なことだけは理解できる。



ただ楽観するわけではないが現実の世界で生きている私たちには案外、縁の遠い話である。

不景気という形で金デリバティブのツケはあると思うがリップスの言う



「金価格は月に届くほどに上昇する」



「かならず経済的な大惨事が訪れる」



「世界経済は崩壊の危機に立つことになる」



「金を持っていれば、そうした状況でも自分を守ることができる」



この言葉にもカラクリを感じてしまう。

著者は80年代の金相場急騰を「八百長相場」と表現したけれど

もし金を本当に国際通貨マフィアが支配しているのならこれから続く上昇相場もやはり八百長になるのではないか?

それとウォール街の千鳥足が今後、どうなるのかは誰にもわかりっこない

もしロンドンとチューリッヒの小鬼たちが「我々が神の見えざる手である」と錯覚したらマーケットは容赦なく彼らを裁くであろう。

それに金価格が月に届く頃、株式は火星に届くことだって有り得るのである。



たとえアメリカに不安要素があろうとも未来は誰にもわからない

これこそが紛れもない真実であると思う。



金の戦争の存在を指摘 このことは世界的快挙である
 『金の値段の裏のウラ』の著者鬼塚英昭さんは、70歳になる別府市在住の竹細工師とのこと。いわゆる陰謀論とは一線を画し、公開情報のみで深く本質に迫る特殊な才能のあるノンフィクション作家であると思う。これまで出版された『天皇のロザリオ』(上下)にしろ『日本でいちばん醜い日』にしろ、手堅く資料を駆使し、目から鱗の結論を導いているためか、いづれも日本図書館協会選定図書に指定されてる。

 この本の228頁に紹介されている朝日の記事は、大変重要な記事にもかかわらず他の新聞社は取り上げず、マスコミでもネットでも話題にならず、私の周りでも反応がなく不思議に思っていた。そのため、この本において論及されていることはわが意を得た思いがする。

 1933年に始まり、2002年にデル・バンコ一味(=ロスチャイルド)の勝利に終わった「金の戦争」をここまで生々しく抉り出し、人間に対する<心の攻撃>を厳しく指摘されている本は他にないと思う。この種の本は間違いなく世界初であり、文字通り世界的快挙であろう。ここまで公開情報から深か読み出来る日本人がいることを誇りに思う。これまで『金』に関し研究されてこなかったが、アメリカの経済学者やマスコミにとっては故意であり、日本の学者にとっては無知からであるという鬼塚さんの指摘は鋭く胸に刺さります。私も東大を始めとする日本の経済学者の無知と怠慢に怒りを感じずにはおれません。

 サブプライムの問題は、想定元本6.1京円に達したデリバティブの信用収縮をもたらし、崩壊に至ることでしょう。1929年の不況どころではない誰もコントロールできない目も覚めるような大恐慌が来るのです。この思いは、この本のお陰で今では確信になっています。多少難しいが、お時間を見つけてじっくりお目通しされるようお勧めします。









物証が少ないところを推理でカバーする手法が定着したかも
気鋭の作家、鬼塚氏の三冊目。私は氏とは何度か交流したことがある。それまで全く無名でありながら、「天皇のロザリオ」で特有の傾きはあるものの強烈な歴史観を提示し、キャロル・キグリーの1300ページもの大著を一気に読破してしまう氏の貪欲な探求心は、大分の山奥で培われている。その特徴は、大量の資料を渉猟し、事実を集め、それでもなお埋められないパズルは、大胆な推測でおぎなっていくということである。



今回の著書は、数年前に出されたフェルディナント・リップスというスイス人バンカーの著書を土台に周辺資料を集め、さらに彼自身の歴史観を織り交ぜて、第1次世界大戦から現在に到るまでの「金の戦争」が行われたという説を提示している。

リップスの本が出版されるのと相前後して金の先物、現物価格は上昇している。これはドル覇権の揺らぎに対する保険でもあるが、鬼塚氏の史観では、ロスチャイルド家が金の戦争に勝ったということを示す。



鬼塚氏はロスチャイルド家のバンカーであったリップスの発言を通して、そう見抜いたようだ。実際、金採掘業者で中央銀行からの金のリースを使って利益を上げていた、カナダのバリック・ゴールド社は金鉱山会社を次々と買収し、現在は最大の産金会社になっている。その会社の国際諮問委員会には、現在のロンドン・ロスチャイルド男爵家当主の息子である、ナサニエル・ロスチャイルドが参加している。



さらに鬼塚氏が紹介する、ロンドン・エコノミストの記事にある世界通貨「フェニックス」は1988年に登場したものである。鬼塚氏に付け加えるながらば、その十年後である今年の年初のFT紙には、米外交問題評議会の研究員、ベン・スティールが、地金を裏付けにした電子貨幣「デジタル・ゴールド」がドル基軸に取って代わるという可能性を提示している。



ドルのような金の裏付けのない「不換紙幣」(fiat money)は国際金融市場の不安定をもたらし、裏付けになる覇権国の衰退によって、その購買力を失う。現在の秩序は1940年代のブレトンウッズ体制と1971年以後のドル紙幣体制であり、現在のサブプライム問題の影響で米銀行が中東の支援をあおがなければならなくなったことが示すように、金の裏付けのないドル基軸体制にきしみが来ている。



次の50年の世界秩序をつくる人々は、今からそれに備えるべく、スイス・チューリッヒの金庫Vaultに金を移している。新しい世界秩序はスティールの言うような、金や他の銀、プラチナなどを裏付けにした「コモデティ・バスケット」になるのか、それとも全く別の形になるのかは分からないが、35年の歴史しかないドル紙幣の実験は、2500年の歴史を持つ金の体制には克てなかったということであろう。鬼塚氏は、世界秩序形成をする立場ではなく、それを批評する歴史家の立場でそれを論じたのである。



ただ、アメリカのフォートノックスやNY連銀の金庫に黄金が全くないというのは飛躍しているのではないかと思う。最近もイングランド銀行の金庫にある黄金の純度が疑われるなどの報道があり、また本書にあるように、中央銀行の金リースによって流出した金塊などもあるだろう。ただ、決定的にそれらの金がすべて消えてしまったというにはもう少し論拠を必要とするように思う。





また、一部に事実の誤りが散見される。一例を挙げると、デル・バンコ一族(評者はその存在は否定するが)の本拠地であるという、スコシア・モカッタの、スコシアは、カナダのノバスコシアの事である。また、モカッタというのは現在は香港にも一族が存在する中東系ユダヤ一族である。バンコというのはイタリア語のベンチのことであり、銀行(バンク)の語源はここから来ている。大きくひっくるめれば、ベネチアの金融業者たちを象徴的に「デル・バンコ」と呼ぶことは出来るだろうが。



また、細かい点だが、2004年以降、ロンドン・ロスチャイルド銀行の「黄金の間」での金のフィキシングは行われて居らず、バークレイズ銀行、HSBCなどが電話連絡で行っている。



鬼塚氏のように、資料の足りない穴になっている部分を推理で補って正面突破するやり方と、丹念に資料を捜して裏付けを取るやり方には善し悪しがあるが、時には前者のようなやり方も必要であろう。

ブックマークに追加する

関連エントリー

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://uranutes.net/mt/mt-tb.cgi/39710

FX情報Top >  FX情報 >  日経新聞を死ぬまで読んでも解らない金の値段の裏のウラ



Google


▼ カテゴリー

▼ 関連サイト

▼ RSS

人気ブログランキングへ

人気ブログランキング【ブログの殿堂】

track feed

My Yahoo!に追加

Add to Google

  • seo
Supported by 楽天ウェブサービス