FX情報Topへ

 >  FX情報
 >  消費社会の神話と構造 普及版

消費社会の神話と構造 普及版

消費社会の神話と構造 普及版

ジャン ボードリヤール



定価: ¥ 2,039

販売価格: ¥ 2,039

人気ランキング: 60017位

おすすめ度:

発売日: 1995-02

発売元: 紀伊國屋書店

発送可能時期: 通常24時間以内に発送



未だなかなか見ない消費社会論
 しばしば要約されるレビューより異なる点から書きたいと思います。



 ソシュールの記号論とレヴィ=ストロースの構造論を消費社会論に組み込んでいる点は他の書評者の紹介にある通りで、当時としては新しい点だったのかもしれません。しかしもう一つ、私たちにとって身近でかつ重要と思われるポイントがあります。



 資本主義社会のなかで、現在でも経済における労働、生産は有用性、必要性、合理性から説明されます。しかしボードリヤールはこの著書の中で、経済システムを維持する上で生産活動とは切っても切り離せない「消費」に着目を置いて、私たちの消費活動が有用性、必要性、合理性といった観点ではとても説明できないということを書いているのです。例えば、今いる部屋の中にあるモノを改めて見回してみて下さい。それらは私たちの労働の産物でもあるわけです。



 というのは、…いわば経済を「有用性」の視点からではなく、「過剰」の観点から分析するこの眼差しはバタイユに由来します。「豪奢な物は、それを作る労働の有用性というものをそもそもの初めから奪い去っているので、この労働をすでに破壊しているのである。その労働をいわば空しい栄光のために濫費してしまっているのであり、まさにそのときこの労働を決定的に無駄にしているのである」(バタイユ『宗教の理論』pp63-64)



 ボードリヤールの調子は非常に皮肉で、対案に当たるようなものがなく、その意味では非常に理想主義的といえます。しかし主張しようとしていることは、現在でも誰もが考えるべきことと言って過言はないのではないでしょうか。

欲望と差異を生み出す装置
消費社会では、モノは使用価値ではなく、他人との差異を表す「記号」となる。

そして、その差異のメカニズムは欲望を生み出し、果てしなく続いていく。



そして、消費社会への批判もまた、消費社会へとからめ取られて、その神話を強化していく。





ずいぶんと前の本ですが、未だに色あせた感じがしません。

現在を見透かされている感じです。



本書を読むだけの時間がない人は、似たような内容の、佐伯啓思「「欲望」と資本主義」を読んでみてください。新書なのですぐに読めます。

消費社会論の古典
本書は、しばしば「消費社会」と呼ばれる現代社会で、消費という行為が持っている様々な意味を社会学的に追求し、消費者はモノをその使用価値や交換価値だけで消費しているのではないと語る。例えば、自己と他者とを区別する社会的差異の「記号」として、モノを消費しているのだという。「記号としての消費」とは、すなわち、消費社会における個々の消費者は、多種多様な商品の中から任意の商品を、自己の象徴として選択することを通してアイデンティティーを確立していくということ。つまり、商品を選択的に消費することを通して社会の中で自己が所属する、あるいは所属すべき階層・集団を確認し、そうすることによって自分を他者と区別し、自己の優越性・経済力・所属する・すべき階層等を暗黙のうちにアピールするということだ。そして社会の成員がこのように、集団的・制度的に行なう消費を通して結び付いているように見えることを指して消費社会と呼ぶのだろう。著者は消費社会論の旗手として1980年代から有名だったが、今回実際に読んでみると、フランス人らしいシニカルな文体には読みづらさを感じたが、消費という行為が担っている通常とは別の意味について深く考察されている点はさすがだと思った。

ブックマークに追加する

関連エントリー

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://uranutes.net/mt/mt-tb.cgi/39681

FX情報Top >  FX情報 >  消費社会の神話と構造 普及版



Google


▼ カテゴリー

▼ 関連サイト

▼ RSS

人気ブログランキングへ

人気ブログランキング【ブログの殿堂】

track feed

My Yahoo!に追加

Add to Google

  • seo
Supported by 楽天ウェブサービス